2010年4月〜12月の日記
2010/9/27
MovableType OpenSourceの5.03を使っていたら、FirefoxでJavaScriptのエラーが発生しました。原因はまだ不明ですが、「mt-static/js/mt_core_compact.js」の284行目でappという何かのインスタンスがis not defined状態とのことです。
元々あった問題なのか、はたまた自分でいけないところをいじってしまったのが原因なのか、はたして。
2010/9/6
FlashDevelopを使っていて、つまったのでメモ。
ActionScript3のお話です。
SWFファイル中のシンボルを読み出そうと思い、以下のようなスクリプトを書きました。
[Embed(source = hoge.swf', symbol = Hoge)]
private var Hoge:Class;
private var hoge:MovieClip;
hoge.swfを制作する際にライブラリの中にHogeというMovieClipを継承したクラスをリンケージしています。
hoge = new Hoge();
で、Hogeのインスタンスを新しく作成する段になって・・・
[Fault] exception, information=TypeError: Error #1034:
強制型変換に失敗しました。aaa::bbb_Hoge@ccc を flash.display.MovieClip に変換できません。
というメッセージが登場しました。いつもこんな感じで書いてた気がしますが、何か作法を間違えたんでしょうか?ググッてもよく理由がわかりませんでした。
理由がわからず、解決策もわからなかったので、hoge.swfじゃなくてhoge.swcを出力して、それをAdd To Libraryしました。
が、コンパイル失敗。Embedのあたりを消し忘れて、クラス定義が重複してました。消したら、とりあえずOK!
さて、原因が不明なのが怖いです。
2010/7/26
たまにハマってしまうjQueryを使ったAjaxの解放のメモ。よくひっかかる割に、何度も調べ直している気がする・・・。
jQueryのloadメソッドを使うと動的にWEBページAを読み込んで、WEBページBの中に出力できますが、出力内容が文字化けすることがあります。jQueryがページの文字コードを正しく認識していないのが原因なので、何らかの方法でそれを通知してあげるとよいそうです。でも、jQueryの中身をあまりいじりたくないので、WEBページAの置いてあるディレクトリに.htaccessを置いて、その中に明示的に文字コードを指定する方法をよく使います。
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" html
Shift_JISのサイトの管理の案件はまだまだ多いです。
2010/7/13
Androidアプリ開発準備中に起こった問題と解法のメモ
AndroidのSDKをアップデート中に「a folder failed to be renamed or moved」というメッセージが出て、アップデートが未了のまま終わってしまいました。エラーダイアログにはAntiVirusソフトの影響が濃厚とありましたが、AntiVirusソフトの動作していない環境でも発生しました。ちなみにAndroid2.1の2番目のリリース版を更新中に発生しました。
海外のサイトを眺めていると同様の現象が多数報告されており、いくつか解決策が提示されていました。そのうち以下の方法で、解決しました。
- Android SDK and AVD Managerが起動していたら止める。うちはeclipseから呼び出していたので、それを停止しました。
- androidSDKの入っているフォルダ中、「tools」フォルダを同じ階層にコピーして、「tools-copy」とでも名前をつける。
- 「tools-copy」のフォルダの方の「android.bat」ファイルからAndroid SDK and AVD Managerを起動する
- 所定の操作でSDKをアップデートする(成功した!)
- 「Android SDK and AVD Manager」を閉じて、「tools-copy」のフォルダを削除する
きっとtoolsフォルダ内の必要なファイルがOSによってロックされたか何かで、インストールが正常に行えなかったのでしょうね。自分を守るために、自分を更新できないジレンマ・・・みたいな。
2010/6/28
PostPetのキャラクターを使ったtwitterクライアントをペットワークスさんが開発中らしい。
http://postpetnow.jp/
ポストペットの生みの親の八谷さんのつぶやきなども見ていると面白いです。
http://twitter.com/hachiya
今回はおやつの作成ソフトが入り込む余地が・・・あるかな?
2010/4/28
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=11085
開発中だったmixiアプリ、「つぶやき型生物 ツブタン」がカテゴリ登録され、無事に公開となりました。ご協力いただいた方々、大変ありがとうございました。土日を含めて申請から5日程度での公開となりました。仕事早いですね、mixiさん。
とにかく連休に間に合ったので、いろんな人に触れてもらいやすいかもしれません。どんな反応がいただけるかとても楽しみです。
2010/4/14
jQueryのバージョン1.4.2で起こったトラブルについてメモ。
htmlメソッドでページの要素書き換えを行う際に、cleanDataメソッドで一度要素の中身が消去されます。そこでは、メモリリーク防止のためにjQuery.cacheオブジェクトを参照しながら、要素のイベントを消しこむ処理が含まれています。しかし、一部の要素はjQuery.cacheにキャッシュされていなかったらしく、イベントの消しこみの段階でエラーが発生してしまいました。
・・・さぁ、どうしましょう。
追記
jQuery.cacheされていないというのは誤解でした。
contenteditableな要素の中で新たに追加された要素に同じ識別子が付与されているために、cleanDataで順番にcacheを消していく行程中、同じ識別子を持つ二番目以降の要素がcacheを消去できなくてエラーが出ていた模様です。同じものは二回消せない・・・当たり前。
この問題は、ユニークな識別子がつくことを前提にjQueryが動いているために起こっているので、ユニークな識別子を保障してあげることで解決できる・・・ということでしょうか。
Last-Modified