開発日記
2023/2/11
また朝が来てメールをチェックすると申請中のプラグインの審査が終了して、無事登録されたようです。割り当てられたSVNのURLを教わったので、そこにファイルをcommitすると自動的にwordpress.org にプラグインができるそうです。trunkディレクトリは基本的に最新の状態にして、バージョン管理はtagsでやるってことらしいです。assetsディレクトリにスクリーンショットを移して、とりあえず公開にこぎつけました。あと紹介ページのヘッダ画像とアイコンをassetsに入れて見た目をデザインできるそうです。
あと「寄付をお待ちしております!」みたいなリンクはreadme.txtの「Donate link」欄が自動的に反映されるようでした。さっと作ったamazon(jp)の欲しいものリストを貼っておいたいいものの、日本語わかる人しか伝わらなそうですね。本当はpaypalのリンクとか貼ってみたかったんですが、なんか資金決済に関する法律のあれやこれやで寄付ボタンが作れないんですってね。日本はお金を還流させるの下手なんですかね?とりあえず、うちのネコちゃんの生活が潤ったらいいなとご飯と猫砂の寄付、お待ちしております。
2023/2/10
朝起きたらWordpressのプラグインの件のお返事が届いてました。早い!
審査が次のステップに移ったようでプログラムソースに関して具体的な修正ポイントを指摘してもらいました。「例えばXX行目の処理がよくないね」みたいな例示までつけてくれるのでとても分かりやすい、親切!
- echoする変数はesc_**コマンドで無害化しよう
- 外部ファイル読み込み時はwp_enqueue_**コマンド使おう
- パスを書くときはplugins_urlとかplugin_dir_pathとか使おう
こんな感じで3つ指摘をもらいました。WordPressのコマンドっていろいろ用意されているのは知ってましたが、使わなくても動くものは作れちゃうじゃないですか。ただ、こういったコマンドも伊達にあるわけじゃなくて、いろんな実行環境でも同じように動作するように作りこまれているわけなんですね~。たくさんの人に公開するとなると考えることが莫大に増えるわけですが、それらの作業を吸収してくれるのか、偉い!
というわけで一通り直してまたレビューを受けたいと思います。直しながら関係ないところまで気になって直しちゃったりして、そこが原因で別の問題が発生してたら謝るしかないかな。
2023/2/9
Wordpressのプラグイン公開の進捗の話です。先日、審査請求をwordpress.orgにお願いして3日くらい経ったらお返事がきました。
重要なところだけ要約して翻訳すると以下の感じです。
公式サイトを見に行ったら機能してなかったよ。 できたら返信頂戴ね。
おっ、そうでしたか。プラグイン本体のファイル冒頭の「Plugin URI」に書いたURLがプラグインの公式サイトURLになり、配布物とは別にそこも審査の対象になっているようです。ここに「under construction」とだけ書いたページを用意しておいたのですが、この状態で後悔すると作者自身の信用にダメージがでるかもと老婆心でチェックしてくれているようです。あんまり自分の見え方とか考えたことなかったので、なるほど、信用大事だよね、って頷きながらreadme.txtの内容でとりあえずページを作り直しました。
ページ作ったので再審査頼みます!と返信したので、またお返事を待ちましょう。まだ実際のプラグインの中身の審査はされてないそうなので、また3日後くらいにお返事をいただけるのかなぁ?
2023/2/5
最近、あんまり外向けの活動をしてなかったので、なんかコミュニティに貢献するようなことも必要かなとちょっと思い立った昨今です。WordPressを使ったサイト制作のお仕事も多くやってたので、書き散らかしてきたコードを一度まとめてWordPress.orgで発表してみようとちょっと調べ物をしています。私はWordPressを長くWordpress(Pが小文字)と綴ってきてしまったので、そも贖罪の意識もあるのでした。ブログ制作CGIがMovableTypeみたいなCMSに取って代わられ、強力なプラグインを備えたWordPressが台頭してきて、脱WordPressの流れも生まれつつプラグインの恩恵を捨てられない人たちが強固にWordPressを現役足らしめている、という印象です。むしろ、WordPressを動かすインフラ側の方がグングン変わってますよね。AIが記事を書いて、画像も生成する新種のCMSがでてくるまではWordPressも安泰なのかな?
それでこういうプラグインのライセンスってどうするのがいいんだろ、ってしばらく立ち止まってました。開発をやっていますが、そんなに詳しくライセンスのことを知らないのでした。緩そうなMITライセンスなんか自分にピッタリかな、なんて思ってましたが、WordPressの公式サイトでは「GPLv2 or later」推しのようでした。推しならそれでいっか・・・。GPLってバージョンがあるじゃないですか。あれが私の理解を妨げてくるんですよね。バージョン違いの互換性とかどう把握していけばいいんでしょうね。それで世代的に「GPL汚染」っていうワードが独り歩きを続けていて、何かの派生物の混入がえらい事態を引き起こさないか、イメージだけでおびえてしまいます。一度ライセンスに関するまとまった情報を読んでおかないとかも。
2023/1/14
今年もよろしくです!という感じでそろそろ精力的に活動していきたいこの頃です。コロナのことはどう着地するのか政府から号令がかからないまま、民間がおのおの判断して徐々に終わらせていくのかなって予想しています。やっぱりお金の巡りが悪いという体感はあるので、手探りで活路を見出していきたい所存です。
最近、自分の中の課題が「数学」です。一応、高校数学で歯が立つのですが、たまにポッとわからないトピックにぶつかって、立ち止まることになります。
- 数式が読めない
- 代数的に解けない
- コンピュータの計算精度がでない
- 計算をプログラムのソースコードに落とし込めない
壁に感じるのはこんな感じなんですが、ググりづらいし、数学の本も参考に仕方がわかりにくいし、ひたすら時間をかけて攻略していくしか手がないです。誰か先人が既に同じことを解いているだろうになぁ、って思いながらうなるのでした。ここに時間をかけるの嫌だなって思うんですが、似たようなことをやってる人がみつからないので、自分でやるしかないんですよね。ただ、ずっと考え込んで答えの道筋が見えた時に、脳から興奮物質が止めどなく出てきてヤバいですね、数学。
アーカイブ
Last-Modified